「レビー小体型認知症サポートネットワーク静岡」スタート

2016年05月09日 | 市議会活動

ゴールデンウィーク最終日。
穏やかで暖かな1日でした♪

中区富塚町へ車を走らせ、認知症施策勉強に…理解を深めることが出来ました。

日本人の4人に1人はかかりうると言われる認知症について、正しい理解と普及は急務だと感じ、日頃から研究をしたく、またお声もかけて頂きますことにも大変嬉しく思います。

本日は、「レビー小体型認知症サポートネットワーク静岡」のスタート研修会に参加させて頂きました。



●レビー小体型認知症とは?…

認知症のひとつですが、アルツハイマー型認知症とは少し異なる病気です。
サポートネットワークは、仲間と専門家が出会い語り合う場として、2014年から全国に広がっています。
この度、静岡県にも立ち上がりました。ご本人、ご家族、ケア専門職、支援協力をしようと思う人、どなたでも参加出来ます。

代表は、㈱浜松人間科学研究所 奥山惠理子様。





サポートネットワークのHPは…
http://www.dlbsn.org/をご覧ください。
「レビー小体型認知症サポートネットワーク」で検索。

●第1部
「レビー小体型認知症の理解」

講師:レビー小体型認知症サポートネットワーク静岡
顧問医 浜松医科大学教授 宮嶋裕明先生



パーキンソン病と似ていることから、その違いを分かりやすく説明いただきました。

●第2部
「ケアのポイントとサポートネットワークの役割」

DLBSN東京代表 長澤かほる様



サポートネットワーク東京の代表でもあり、介護支援専門員・東京都認知症介護指導者、ケアマネでいらっしゃり、ご自身の家族介護の事例を通して、体験をお話頂きました。

●次回は…

介護者家族交流会です。

お互いに学び、医療だけではなくケアが大切であり、その人そのものを大事にする…といったお考えで、いざというときのネットワーク、専門医、顧問医に診ていただけることも、またご縁になるかと思います。


浜松市にてこのような組織が立ち上がったことは大変有り難いことです。
より多くの皆様に、必要な方に…必要な情報が届きますようにと願ってやみません。
  • LINEで送る

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


後援会入会は こちら
後援会入会はこちら
削除
「レビー小体型認知症サポートネットワーク静岡」スタート
    コメント(0)