家庭ごみ有料化の制度素案説明会

平野たけこ(岳子)

2022年08月06日 23:22

【家庭ごみ有料化の制度素案説明会】が市内46カ所で行われております。
私は、先日の北浜南部協働センターと、本日の浜名協働センターに参加いたし、市民の皆さまのご意見を傾聴。
本日は40名近くの方がお集まりで、夏休み中とあって小学生のお子さんも一緒に参加された様子も。
貴重なご意見が活発に出され、必死にメモをとらせていただきました。

有料化をすれば減量になっている他都市の事例が示されています。
しかしながら、『プラごみ』と『雑がみ』の分別促進と、ごみ減量の必要性を市民の皆さまに根気よく啓発していくことの必要性を感じます。
ごみを出さない企業側の努力も、国全体で促す必要もあります。

先日は、染地台自治会にて市職員をお招きして『ごみ問題意見交換会』を開催。
令和3年改訂版の便利帳を用いて、正しい分別等を確認し、大変分かりやすく説明もいただき、活発な意見交換会で情報共有をいたしました。
皆様、真剣そのもの❗️です。

これからも、市民の皆さまに『ごみ減量』に関心を持っていただきたく、啓発活動のためにも、各地でお声かけして講座を開催していくつもりです。

私自身も、ご一緒にごみ減量活動に真剣に取り組んで参ります。








ある自治会長さんは、西部清掃工場を見学に行かれてから意識が変わり、ご自宅に『混ぜればゴミ❗️分ければ資源❗️』
という貼り紙をして、まずは家庭内から徹底的に分別に努力していると伺いました。

お一人お一人が出来る事、是非行動を起こして参りましょう。



関連記事